初めてのお通夜、葬儀でも大丈夫!正しい喪服のマナー

ビジネスマナー

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

年をとるにつれて経験することの多くなるお葬式やお通夜。誰しも最初は参列する際の服装に困るのではないでしょうか。間違った服装をしていると遺族や周りの方に不快感を与えてしまいます。失礼のないように正しい喪服のマナーをマスターしましょう。

喪服が必要な儀式とは?

参列者はお葬式~1回忌、親族は通夜から3回忌までと覚えておきましょう。

  • お通夜

お通夜は亡くなってからはじめての儀式です。親族・知人が遺体のそばにいて見守る儀式です。夜に行われるので参加しやすいという理由からお通夜だけ参加することも多いようです。

  • 葬式(葬儀・告別式)

お通夜の翌日の昼間に行われます。葬式は「葬儀式・・故人をあの世に送る」「告別式・・・故人との最後のお別れ」になりますが、総じてお葬式と使うことが一般的です。

  • 四十九日

四十九日の前に初七日という儀式もありますが、これは今は告別式等と一緒に行われることが多いです。四十九日は故人の成仏を願い極楽浄土にいけるように遺族を中心に行う法要です。

  • 1周忌、3回忌

1周忌は没後から1年経って行われる法会、3回忌は3年経ってから行われる法会です。

喪服とはなにか

喪服はスーツと一緒と思っていませんか??

スーツ・礼服と喪服の違い

スーツや礼服との違いが分からない人は少なくないと思います。まずスーツは「上下が同じ素材で作られた衣服」で、礼服は「スーツの中でも冠婚葬祭などの儀式で身に着ける衣服」のことを指します。つまり、大きくスーツという区分の中に礼服の区分があり、さらにその礼服の中に喪服が位置づけされているイメージです。

喪服は通常のスーツと比べて光沢が出にくい生地になっており、より黒く見えるようになっています。自前の黒色のスーツで大丈夫と思っている人も多いですが、一着は専用の喪服を揃えるようにしましょう。

喪服の種類

喪服は3つの格式に区分されます。

  • 喪服

もっとも格式の高い、喪主、三親等までの親族が着用するもので、正喪服の洋装に加えて、和装を着用することも多くあります。

  • 準喪服

一般的に喪服といわれるのはこちらで、あらゆる弔辞で通用する喪服です。

  • 略喪服

ブラックフォーマル以外の黒、紺、グレー、茶などの地味な色のスーツやワンピースを指します。「平服でお越しください」などの案内が入った場合には、この略喪服を着用するのがマナーです。

ここで参列者の注意点ですが、遺族の格式を超えてしまうのはNGです。最近は遺族も準喪服を着ることも多いですから、遺族ではない親族や一般参列者が正喪服を着てしまうと、遺族の格式を超えてしまうことになります。必ず、一般で参列する場合は準喪服(喪服売り場で売られているブラックフォーマルです)を着用するようにしましょう。

基本的な男性の喪服のマナー

男性の喪服はスーツを連想させやすいですが、実際にはどんなことに注意をすればよいでしょうか。
男性の喪服

服装

前に紹介した準喪服を着用しましょう。フロントボタンが1列に並んでいるシングルとボタンが2列に並んでいるダブルの2種類があります。どちらでも大丈夫ですが、一般的にはシングルよりもダブルのほうがフォーマルなイメージを与えるようです。

(ノワールシック) noirchic シングルフォーマル 2つボタン オールシーズン アジャスター付 メンズ ブラックスーツ BB5 [ 着用目安:身長165-170cm/ウエスト94cm前後 ]
Noirchic(ノワールシック)

シャツは白い無地のワイシャツで開襟シャツやカラーシャツ、織り模様のシャツ、ボタンダウンはNGです。※こちらは白いネクタイをしていますが、ネクタイも黒の無地を着用するようにしましょう。

コートは会場では脱ぎますが、デザインコートや派手な色は避けできるだけ黒の目立たない色を選ぶようにしましょう。

靴の色は光沢のない黒を選びましょう。ビジネス用ではよくウィングチップなどの飾りがついた靴がよく見かけられますが、飾りがついてないシンプルな靴がマナーです。金具などがついたカジュアル寄りに見えてしまう靴も避けるようにしましょう。素材はスエード生地などは避け、合成皮革もしくは本革の靴にしましょう。靴下も目立たないよう黒で統一しましょう。

アクセサリー

基本的には結婚指輪のみでネクタイピンや大きめや目立つ時計も外すようにしましょう。ベルトは意外と見落としがちですが、こちらも光沢や柄がないものにしましょう。

基本的な女性の喪服のマナー

女性の喪服は男性よりも揃えるものが多いイメージです。女性の喪服のマナーをみていきましょう。
女性の喪服

服装

女性の場合、黒いデザインのワンピースかセットアップが基本といえます。女性の喪服はひざ下からふくらはぎぐらいの長い丈が一般的な喪服のマナーといえます。胸元が大きく開いたものなどの肌の露出も避けましょう。インナーについては白いブラウスではなく、黒いインナーを選ぶようにしましょう。

ワンピースやスカートで参列するのが無難ですが、場合によってはパンツスーツでもOKな場合もあります。例えば、三回忌以降の法事やお別れ会など「平服でお越しください」と案内が入る場合は、略喪服であるパンツスーツを着用してもよいでしょう。

また、足が悪い方、高齢者の方でワンピースやスカートが履きづらい場合はパンツスーツを着用しましょう。ゴムのパンツスーツもあるので、体への負担が少ないスーツもあります。

コートが必要な場合はファーなどがついているものは避けできるだけシンプルで黒や目立たない色のものを選び、スカートが隠れるくらいの長さのコートがよいでしょう。

喪服に合わせる靴はピンヒールのようにヒールが細かったり、高いものは避け、ヒール高さは3センチから5センチくらいの太めのヒールを選ぶようにしましょう。ヒールがない靴は楽ですが、カジュアルな印象を与えてしまうのでこのぐらいのヒールの高さがベストだといえるでしょう。

素材は革製や布製のものを選ぶようにし、色は男性と同じく光沢のある黒は避けましょう。形は花やリボンなどのポイントがないもので脱ぎ履きが面倒な場合もあるのでストラップタイプではなく、弔辞用のものを揃えるのが無難です。

アクセサリー

派手ではないアクセサリーであれば可です。ネックレスはパール、ブラックパール、黒珊瑚はつけても良いとされています。真珠のネックレスを身に着けるときは必ず一連のもので、珠が大粒ではないもの(約7~8ミリ程度)を選びましょう。

イヤリングやピアスの場合は揺れるデザインのものは避け、ネックレスと同じような素材で1粒だけついたシンプルな直結型のものが適しているといえます。指輪は結婚指輪のみにとどめておきましょう。

他に気を付けたいこと

基本的な服装以外にも以下の点には気を付けましょう。

髪型

女性は髪が肩につくぐらいの長さの人はアレンジなしのそのままおろしておいてOKです。ロングの人はおじぎをしたときに広がってしまうので、後ろにまとめるようにしましょう。その際の位置は高すぎず、髪留めはシンプルな黒で統一しましょう。

化粧

メイクはできるだけナチュラルメイクにしましょう。ラメが入ったシャドウやピンクやブルーなどの色は使わないようにしましょう。口紅についてもグロス感と鮮やかな色は避けるようにし、目立たないように気を遣うのが喪服に合わせる化粧のマナーです。

ネイル

透明やベージュなど、目立たない色であれば問題ないですが、原則はマニキュアは落としていくようにしましょう。急な訃報だと時間もなくばたばたしてしまいます。自分では落とせないようなジェルネイルをしていて、ネイルサロンにも行く時間がない場合は上から市販のマニキュアを塗ることをおすすめします。上からの重ね塗りが難しい場合は黒い手袋をする方法があります。レースタイプやシースルータイプなどネイル隠し用のものもありますのでチェックしてみましょう。

その他持ち物

  • バッグ

男女ともに革製のものは殺生を連想させるため、避けるようにしてください。布製のもの黒い手で持つタイプのバッグがおすすめです。また、黒でも派手なものやあまりに光沢があるものは避けるようにしましょう。

  • ハンカチ

ハンカチは白色がマナーとされていますが、喪服が黒のため黒いハンカチも近年は一般的になっています。ハンカチも派手な柄ではないシンプルなものを選ぶことを心掛けてください。

  • 数珠

数珠はお焼香の時に必要なものです。宗派によって数珠は異なるのですが、 略式数珠と呼ばれる数珠は宗派にこだわりなく、すべての宗派で使える数珠となっているので、持っていると便利です。

男性用

女性用


男性用は大きい珠の数珠、女性は小さい珠の数珠になります。色や素材に特段マナーはありません。仏壇やデパート、ホームセンターなどでも購入が可能です。お墓参りでも使用しますので、一本は持っておくようにしましょう。

  • ふくさ

ふくさ(袱紗)とは香典を包んでおく風呂敷のようなものです。色は寒色系を選びましょう。まだふくさを持っていない人であれば、弔辞でも慶事でも使用できる「紫」を選ぶと良いでしょう。

雨の日には傘が必要になりますが、これも無地の黒い傘を持っていくのが無難です。ですが、受付で預けることがほとんどになるので、派手な色の傘でなければ紺など地味な色で無地の傘を選ぶようにするとよいでしょう。

季節

季節を通して男女ともに黒色に全身を統一するのが喪服のマナーです。夏の葬儀についてですが、男性は夏場であってもジャケットを着用するようにしましょう。女性はワンピースタイプの喪服であればジャケットは不要ですが、肌の露出はできるだけ避け、五分丈・七分丈のワンピースをチョイスしましょう。

季節にあわせて喪服を揃えるのは最初は大変なので、オールシーズン対応とよばれる素材が軽すぎず重すぎない生地でつくられたものを一着もっていると便利です。余裕が出てきたら春夏用、秋冬用で2着揃えておくといいでしょう。

喪服を揃えるにはどうしたらいい?

ネットショップ
突然の訃報で喪服を用意していないとき、どうやって揃えたらいいかわからない方は是非チェックしてください。

買う

喪服はスーツ店にいけば簡単に揃いますが、便利なのが喪服専門の通販サイトです。店舗をもたないため、その分安く購入が可能ですが実際に見て買えないと不安はあります。

喪服専門の通販サイト メアリーココ  を例にとって、喪服をネットで買う不安な点を解消してみましょう。

  • 丈が合わない場合はどうする??

袖丈、着丈、裾上げの補正も別料金ですが対応してくれます。どのぐらいがベストなサイズなのかもサイトに書かれていますし、フリーダイヤルで相談も可能なので、気軽に利用することができます。

  • 試着してみないと不安

2着までを郵送してくれるシステムです。サイズ違いやデザイン違いなど2着まで選び、自宅で試着したうえで不要の1着は返送します。店舗までいくのは面倒という方もこれであれば妥協することなく、自分に合った喪服を選ぶことができます。

  • すぐに届くの?

訃報は突然のことが多いものです。ばたばたしているのに喪服が用意できていない、そんなときもこの通販サイトであれば、午前中までの注文は当日発送してくれるというスピーディーな対応も魅力的です。

  • どのぐらいの値段で買えるの?

喪服というとけっこう高いんじゃないか・・というイメージを持っている人も多いと思います。特に初めての方だと喪服以外の小物も揃えなければならず大変です。メアリーココでは、オールシーズン対応のブラックフォーマルとバック、数珠、アクセサリーの計4点が入ったセットも販売しています。数珠の色やバックの種類なども選べて一番安いもので14,500円~購入が可能でかなりお買い得です。

高いものであればやはり3万~4万はしますが、取り急ぎ必要な時はこういったお買い得なセットを利用するのもいいかもしれません。

レンタル

急な訃報で購入する余裕もない、そんなときはネットで喪服のセットをレンタルすることができます。

全国送料無料で16時までの注文で即日発送してくれます。全く喪服の用意がなくてもセットでレンタルすることが可能です。女性のフルセットで5,000円代とリーズナブルな価格から用意があります。

東京・大阪・名古屋は最短翌日の午前中か到着できます。コンビニからも返却でき、クリーニングが不要なのが特徴です。

こんな人はどうすればいい?

基本的な男性と女性の喪服のマナーはわかりましたが、こんなときはどうすればいいのでしょうか。

赤ちゃん・子供

基本的には赤ちゃんはお葬式やお通夜には参列しないほうが無難です。どうしても参列しなければならないときは、赤ちゃんの喪服はないので、できるだけ黒色・白色・ベージュ・薄い水色など持っている落ち着いた色の服や靴をチョイスしたほうがいいです。ただし、普段着ない服だと赤ちゃんが落ち着かない場合もありますので、無理にフォーマルな格好にこだわらず、普段と変わらないような素材を選んであげるとよいでしょう。

子供の場合は落ち着いた制服のような服を意識するようにしましょう。男の子であれば白シャツに黒・紺・グレーのズボンにジャケットなどがあるとよりいいでしょう。女の子は白のブラウスに黒・紺・グレーのスカート、ワンピースなどを着用するとよいでしょう。

学生

女子制服

高校生までは制服でOKです。大学生は制服がありません。多くの大学生が入学式でスーツを購入しているはずです。なるべくは、自前のスーツで済ませたいので、黒であれば、お葬式でリクルートスーツを着用してかまいません。但し、男子の場合はネクタイは黒、女子の場合は光沢の無い黒いインナーだけは用意しておきたいものです。学生のうちは、必ず喪服を着なくてもマナー違反にはなりませんので安心してください。

妊婦

まず妊婦さんは普段よりも匂いに敏感な時期で体調を崩しやすいので特に不安定な時期(つわり時期など)は参列は控えるようにしましょう。また、臨月の参列も体調に影響が出てしまう可能性があるので推奨できません。妊婦の喪服のマナーは基本的には同じですが、違う点(気を付ける点)としては以下が挙げられます。

  • ワンピースタイプのものを選ぶ
  • ヒールは負担が大きいのでフラットタイプにする
  • 冷えないようにストッキングではなくタイツをはく
  • カーディガンなど夏場でもはおれるものを持っていく

喪服でのマナー

喪服は普段着慣れない服で公共の場だと目立ってしまうのでは?と不安になっている人もいるのではないでしょうか。気になる公共の場での喪服のマナーです。

飲食店

喪服は死を連想するものであり、店側や他のお客さん側で縁起を気にする人も中にはいます。以前店側で喪服姿のお客を追い返したという事件は新聞にも取り上げられたほどですが、マナー違反とまではいかないですがやはり地域や店によって不快に思う方もいるかもしれないので不安な場合は事前に店側に確認することをおすすめします。

買い物

これも飲食店と一緒でマナー違反ではありません。ですが、緊急でない限りは可能であれば一度着替えたうえで、出かけたほうが人目を気にせず済むので無難でしょう。

電車

電車
車移動ではないとき、喪服で移動していいのか迷う人もいるかもしれませんが、基本的にそこまでは気にする必要はありません。ただし、満員電車だったり、喪服にシワがついてしまうこともあるので、移動が長時間になるようだったら、たいていの葬儀場では控室もありますので、現地で着替えるのでも大丈夫です。不安な方は事前に葬儀場に確認をとっておきましょう。

その他お通夜のマナーについてまとめた記事もありますのでチェックしてみましょう。

まとめ

喪服のマナーははじめはわからないことばかりですが、一度正しい喪服のマナーを知り、喪服を揃えておけば急な訃報にも慌てずに対応ができます。葬儀やお通夜の参列はいつかは誰しもが必ず通る道なので知っておいて損はありません。そんなときに恥ずかしくないように喪服のマナーを覚えておきましょう。

コメント