【香典のマナー】葬儀の香典のお金や渡し方などについて

フォト ビジネスマナー

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

香典とはお葬式に持参するものであり、こちらの気持ちを表すものです。遺族の気持ちを慰めるものでもあるためだけに、失敗は許されないです。なので今回は葬式の香典のマナー・決まり事のポイントを紹介していきたと思います。失敗したくなければ、ぜひチェックしてみてください。

香典とは?

香典は、線香や花の代わりに故人の霊前に供える金品のことで、「香料」と呼ばれることもあります。漢字の意味を調べてみると、「香」はお香を意味していて、「典」の字はお供えを意味しているんですね。

香典を渡すタイミングは?

さて、香典の意味がわかったところで次は、どのタイミングで差し出せば良いのか?について場面ごと・必要最低限の香典のマナーをまとめてみましたので、参考にしてください。

受付が設置されていない場合

列先に受付がない場合は、喪主に直接手渡しするようにしましょう。昔はあまり無い例だったのですが最近は、小規模(こじんまりとした)の葬儀が増えているために、受付を設置しないこともまれにあります。家族葬の場合、参列者の人数が少なく喪主がそれぞれを把握できるため、受付を作る必要がないという理由から受付が設置されない場合もあるということですね。

通夜・葬式(告別式)に参列する場合

この場合がほとんどですが、通夜や葬儀に参列すると式場内に受付が設置されていますので、会葬帳(芳名帳)や会葬カードに記帳し、受付係に香典を渡しましょう。

関連記事:礼儀知らずは恥をかく。お通夜のマナーについて

葬儀後に知った場合の香典のマナーについて

葬儀後に不幸を知った場合は、直接喪主や遺族に手渡ししに行きましょう。家族葬が主流となっている時代ですので、「○○さん亡くなっていたんですか・・・?」というケースも中にはあるかと思います。事後報告として訃報が流れてくることも少なくありませんので、ぜひ覚えておいてくださいね。

また今回のような場合については事前に喪主に連絡を取り、香典を差し出したい旨を伝えましょう。弔問が難しい場合は、現金書留で送る、お供えのお線香に同封して送るなどの方法がありますので、こちらも覚えておいてください。

香典の金額は相手との関係性で決まる(大体の相場)

香典は「お気持ち」という形であり、決まりや相場などは正直あってないようなものです。が、正直香典の金額は実に悩むところですよね…。そこで香典の金額を故人との関係性別にまとめましたので、あくまでも1つの例として、参考にしてみて下さい。

会社(同僚や部下)の場合

会社の同僚や部下ということは、かなり若くして亡くなっていると想定しています。働き盛りの人が亡くなるのですから、ご家族の沈痛は察するにあまりあります。あくまでも気持ちのものなので、5,000円〜10,000円程度となります。ただしそこは故人と自分の付き合いの度合いや関係性を考慮しましょう。

知人・友人の場合

知人や友人というのもプライベートな側面が強く、相場が出しづらいというのが正直なところです。相場としては、5,000円〜10,000円程度となりますが、こちらも故人とどれほどのかかわり合いを持っていたかで考慮しましょう。

親戚(自分の家族・相手方の家族)の場合

これは、香典を出す側の年齢にもよりますが、20代や30代では10000円程度。ただし、義理の家族、特に義父母の葬儀の時には手厚くするのが理想です(大体30000円~100000円程度)。その他、配偶者の家族の場合は両親ほどにする必要はないかもしれませんが、両家のつながりをより強固にする意味でも、きちんとした対応が求められます。

宗教や宗派では香典袋の選び方・書き方・お金の包み方まで違う!?

表書きは参列の状況によって書き方が異なります。それぞれの場面別にまとめましたので参考にしてみて下さい。

宗教がわからない場合のマナーについて

宗教が分からない場合は、白無地の不祝儀袋を使いましょう。蓮の絵や十字架など、宗教が特定できるものを避けておけば安心ですよ。

どの宗派でも使える万能なものとされているのが「御霊前」です。仏教、神道、キリスト教でも用いることができます。ただし、厳密なことを言うならば、浄土真宗では「御霊前」は用いません。

仏教・仏式の場合

二度と同じことが起きてほしくないということから、結び切りの水引を用います。色は黒白か双銀がいいでしょう。10,000円超えるようでしたら水引のものを、5000円までであれば印刷のものでも大丈夫です。香典のしきたりや地域や慣習によっても異なりますので、それに倣いましょう。

神式の場合

白無地の不祝儀袋を用い、蓮柄のものは避けましょう。双白の水引を用いますが、もしもなければ双銀でも問題ありません。

キリスト教式の場合

十字架や百合が印刷されているものを用います。急いでいて見つからない場合は、最悪白無地の双銀でもよいでしょう。

香典の渡し方

様々な場面での香典の渡し方をまとめてみましたので、所作なども含めて参考にしてもらえればと思います。ほとんどのケースであるのが、葬儀場(通夜・葬式・告別式)で渡す場合です。この場合は、芳名帳などに記帳を師し、受付に香典を差し出しましょう。「このたびはまことにご愁傷さまでございます」という一言を添えて、ふくさから不祝儀袋を取り出して手渡します。また、後日遺族へ渡す際には、自宅への弔問の際は、仏間に上がらせてもらい、お香典を喪主に手渡ししてから故人に手を合わせましょう。もちろん、訪問の際は必ず事前に迷惑にならない時間帯を確認し、長居しないように努めましょうね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?香典は、こちらの想いを乗せて、故人・遺族の心を慰めるためのものです。マナー(作法)を守ることももちろん大切ですが、喪主や遺族に手渡すときに想いを伝えれば、きっと喜びや慰めとなるでしょう。必要最低限の香典のマナーをしっかりと覚えつつ気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

コメント